熱帯魚を飼うにはバクテリア剤を入れないといけないの?

 熱帯魚を買いに近所のお店に行ったところ、バクテリア剤というものが売っていました。

 どうやらこのバクテリア剤にはアンモニア亜硝酸、さらに硝酸まで酸化するバクテリアが入っているようです。
 このバクテリア剤を水槽に適量入れると、熱帯魚が排泄するアンモニアを比較的無害な硝酸に変えてくれるようです。その結果、水換えも減るし、熱帯魚も元気になるしいい事ずくめみたいです。

 でもこのバクテリア剤には賛否両論あるみたいで、本当に効くというヒトと、効かないというヒトがいるみたいです。

 実際のところどうなんでしょうか?

 調べた結果から僕が得た結論は『淡水の熱帯魚を飼うのにバクテリア剤は必要ない。なぜならアンモニアを無害化するのはバクテリアではない可能性が高く、バクテリア剤を入れても意味がないから』というものです。

 この判断の根拠となった論文を今回は紹介したいと思います。*1

*1:論文検索はいつもの通り学術文献検索サービスのPubMed先生Home - PubMed - NCBIです

続きを読む

プレコは木を食べるの?【閲覧注意】

[生物学]プレコは木を食べるの?【閲覧注意】

※本エントリ(の続きを読む以降)にはプレコ(魚)の解剖写真が出てきます。
 苦手な方はご覧にならないでください。


 最近、熱帯魚を飼いはじめました。
 楽しいものですね。

 で、熱帯魚屋さんにいくとプレコという種類の魚がいました。

google:image:プレコ

 ちょっと調べてみると、このプレコという魚(の一部)は木(流木)を食べるようです。
 熱帯魚屋さんの店員さんに聞いても『プレコは木を食べますよ』ということでした。

 これは衝撃的な話です。

 なぜかというと僕の認識では木はものすごく消化しにくくて、これを食べられる高等生物は数えるほどしかいないからです。*1それなのにこの小さい魚は木を食べられるらしいのです。面白い!

 ちょっと脱線しますが、なぜ木を食べる生物は少ないのでしょうか?
 木はどこでも生えてるし、食べられる生物は大繁殖できそうです。
 というか草食動物なら木も食べられるんでないの?

 それは違うんですよ!

 草と木はまったく違うんです。

 草食動物は大雑把に言って草しか食べません。なぜなら木に含まれるリグニンという物質が消化を妨げるからです。
 木は主にセルロース、ヘミセルロース、リグニンからできているのですが、このリグニンというやつは滅茶苦茶複雑で分解しにくい高分子フェノール性化合物で、セルロースの消化を妨げます。またリグニン自体は高等生物の栄養にはなりません。
 そもそも栄養になるセルロースも分解しにくいのです。草食動物のウシは草(リグニンを含まないセルロース主体の植物)を食べて栄養にできますが、それができるのも胃に微生物を飼っていて、胃の中で草を発酵させることで消化しているからです。草を食べる⇒胃に入れて発酵させる⇒吐き出して噛む(反芻)⇒さらに胃で発酵 という作業をおこなってようやく分解できるのがセルロースです。それをこの小さい魚のプレコができるのか?

さっそくPubMed先生に聞いてみました。
でてきたのが以下の論文。

Inside the guts of wood-eating catfishes: can they digest wood?
『木を食べるナマズの消化管内部:木を食べるナマズは食べた木を消化できるのか?』
Inside the guts of wood-eating catfishes: can they digest wood?

米国フロリダ大学の研究みたいです。2009年発表なので比較的最近ですね。

では早速アブストラクトの全訳から。

アブストラク

木を食べるナマズ(以下プレコ)の胃腸の構造や機能について詳しく調べるため、野生のプレコ3種(Panaque nocturnusgoogle:image:Panaque nocturnus P. cf. nigrolineatus "Marañon"google:image:P. cf. nigrolineatusHypostomus pyrineusigoogle:image:Hypostomus pyrineusi) を捕らえ、組織、体長、微絨毛面積(MVSA)の調査を行い、その結果を近縁のデトリタス食性*2プレコ(Pterygoplichthys disjunctivusgoogle:image:Pterygoplichthys disjunctivus)と比較した。その結果、4種のプレコはすべて、折れ曲がりや弁、盲腸のような構造のない機能的に未分化な消化管を持っていることがわかった。また木を食べるプレコの消化管は体格に比例した長さであるものの、デトリタス食性のプレコに比べて35 %短いことが判明した。さらに微絨毛面積(MVSA)は末梢に向うほど小さくなることから、栄養吸収は消化管の中央部までで行われていると考えられ、このことは消化酵素活性や、炭水化物の分析結果とも矛盾しない。
 また野生のデトリタス食性のプレコ(Pterygoplichthys disjunctivus)と購入した木を食べるプレコ(P. cf. nigrolineatus "Marañon")を研究室で飼育したところ、木質セルロースの消化率は33 %未満であり、木だけを飼料として育てると体重が減少することが分かった。そして染色した木を食べさせると4時間以内に排泄されることも分かった。
さらに消化管のどの部位でも選択的な微粒子の保持は見られなかった。以上のことから、消化酵素活性が低く、体内での発酵能力も低いこれらのプレコは、ビーバーやシロアリのような”真の木食者"ではないといえる。むしろ他のロリカリア科の魚のように、デトリタス食性に近いといえるのではないだろうか。

どうやら今回調べたプレコは木を消化できないみたいです。
本当に?
詳しく見ましょう。

※再掲:以下の論文紹介にはプレコの解剖写真が出てきます。
 苦手な方はご覧にならないでください。
 また本論文についている参考動画は『解剖後も動き続けるプレコの消化管の動画』なので同じく苦手な方はご覧にならないほうがよいと思います。

*1:下記の論文にも、ごく一部の昆虫、軟体動物のごく一部、哺乳類の2系統などしかいないみたいに書いてある

*2:川底の有機物を食べる習性

続きを読む

セルライトはどうやったらなくせるの?

 とある筋から『セルライトを除去する方法について調べろ』という指令が出たので、調査をしました。

とはいっても僕は美容に関して素人です。それ以前にセルライトって何?

 google先生に聞いてもエステの広告みたいなものしか出てこないですし、できれば科学的に根拠のある情報が欲しいです。wikipedia:根拠に基づいた医療のように根拠に基づいた美容情報が欲しいです。
 

 というわけでPubMed先生に聞いてみました。
National Center for Biotechnology Information

するとそれっぽいレビューが出てきたので、今回はこれを解説して説明に代えようと考えました。

An evidence-based assessment of treatments for cellulite. - PubMed - NCBI
FindArticles.com | CBSi

その名もずばり『根拠に基づいたセルライト治療の評価』。
出版は2008年なので比較的最近。
いいですね。
では早速、導入部分の全訳から。

続きを読む

放射能で汚染された食べ物を食べたらガンになるの?

 

 実家に帰って、雑煮を食べていたら『そういえば関東は放射能とか大丈夫なのか?間違って食べたりしてるんじゃないか?』と言われました。


 たしかに関東圏に住んでいないと気になるのかもしれません。


 というわけで『放射能で汚染された食べ物を食べたらガンになるの?』に関する説明文を工作(論文紹介)したいと思います。

核実験後のガンについて調査した研究


今回紹介する論文は『Thyroid cancer following nuclear tests in French Polynesia』(フランス領ポリネシアにおける核実験後の甲状腺がんについて)です。
この論文も無料で全文読めます。
いい時代ですね。
Thyroid cancer following nuclear tests in French Polynesia

では早速アブストラクトの全訳から。

アブストラク

研究背景:1966年から1974年の間にフランスはポリネシアにおいて41回の大気圏中核実験を行った*1が、その健康への影響については評価されていない。

研究方法:本研究はケースコントロール研究であり、1981年から2003年に甲状腺分化ガンと診断されたフランス領ポリネシア人のほぼ全員(229人)を、一般集団から抽出したガンではないフランス領ポリネシア人(373人)からなるコントロールと比較することで評価を行った。被験者の放射線被曝量は核実験後の(土壌や水中への放射能蓄積の)測定値、核実験時の被験者の年齢、住所、食事内容から評価した。

結果:被験者の年齢が15歳になるまでの平均的な甲状腺への被曝量は1.8 mGyであった。また甲状腺ガンを発症した人たちのうちの5 %、コントロールの人たち(甲状腺ガンではない人たち)の3 %は10 mGy以上を被曝していた。このような低線量被曝にもかかわらず、民族間差異、教育水準、体表面積、家族の甲状腺ガン病歴、妊娠回数を調整した後でも、15歳までの甲状腺被曝量によって甲状腺ガンリスクが上昇することが観察された(P=0.04)。また非侵襲性甲状腺分化微小ガンを除いてもこの傾向は観察された。
 さらに、この甲状腺被曝量の上昇に伴って甲状腺ガンのリスクが上昇するという傾向は、妊娠回数が4回以上の女性のほうが、その他の女性よりも顕著であった(P=0.03)

結論:今回推定されたリスクは低いものであるが、これは限られたデータに基づくものである。最新のデータを取り込むことで、信頼性の劇的な向上がなされるだろう。

内容

論文中に出てくる図、表の解説をしたいと思います。
※図表自体はリンク先をご覧ください。

Table1 甲状腺ガン発症者群の詳細(フランス領ポリネシア
PubMed Central, Table 1: Br J Cancer. 2010 Sep 28; 103(7): 1115–1121. Published online 2010 Aug 31. doi: 10.1038/sj.bjc.6605862

項目について(N=229人)

性別
 男  26人
 女  203人

最初の核実験時の年齢
 15歳以上      61人
 0歳から14歳    124人
 核実験中に誕生 33人
 核実験後に誕生   11人

甲状腺ガンと診断された年齢
 10から19歳      8人
 20から29歳     39人
 30から39歳     76人
 40から49歳     63人
 50から62歳     43人

甲状腺ガンの種類
 乳頭ガン      176人
 小胞ガン       53人

腫瘍の大きさ
 10 mm以下      106人
 11 mm〜40 mm 75人
40 mm以上      22人
 不明         26人

多発性腫瘍かどうか
 非多発性      128人 
 多発性        82人
 不明         19人

侵襲
 なし         191人
 あり 38人

Table2 15歳までの甲状腺被曝に関する指標

PubMed Central, Table 2: Br J Cancer. 2010 Sep 28; 103(7): 1115–1121. Published online 2010 Aug 31. doi: 10.1038/sj.bjc.6605862

項目(数字は左が甲状腺ガン症例群、右が対照群 単位 %)
 ・被曝した年
   1966年   15  10
   1967年    2   2
   1968年    6   7
   1969年    0   0
   1970年    3   4
   1971年    8   7
   1972年    1   1
   1973年    7   7
   1974年   58  62
   
 ・住んでいた場所
タヒチとモーレア 69  84
他のソシエテ諸島 11   7
オーストラレス   2   1
マラケス      3   3
オーストラレス   2   1
ツアモツ−ガンビア諸島   15   5

 ・放射線
   葉物野菜   69  84
   牛乳     11  14
   吸入      6   4
   貯水雨水    3   5
   その他食品   1   2
   外部被曝    5   4

 ・放射線核種
   131I     75  78
132I,133I,135I,132Te 18  16
137Cs 2   2
   外部被曝    5   4

Table3 15歳までの被曝量と甲状腺ガンのリスク また核実験場付近で働いていたかどうか
PubMed Central, Table 3: Br J Cancer. 2010 Sep 28; 103(7): 1115–1121. Published online 2010 Aug 31. doi: 10.1038/sj.bjc.6605862


(うまく書けないので語句解説のみ)
Thyroid dose before age 15 years :15歳までの甲状腺への被曝量
Work at nuclear sites during tests:核実験中に付近で働いていたかどうか
Cases:甲状腺ガン症例群
Controls:対照群
OR:オッズ比(基準(今回は1 mGy未満の被曝量)を1とした場合の相対危険度が何倍になるか)
95% CI:95 % 信頼区間(真の値が95 %の確率で存在する範囲。たとえば95% CIが 0.5-1.9 なら95%の確率でこの範囲に真の値がある)

Table4 15歳までの被曝量と女性の甲状腺ガンのリスク また妊娠回数との関係
PubMed Central, Table 4: Br J Cancer. 2010 Sep 28; 103(7): 1115–1121. Published online 2010 Aug 31. doi: 10.1038/sj.bjc.6605862

(これもうまく書けないので語句解説のみ)
Four pregnancies or more :4回以上の妊娠回数
Less than four pregnancies:4回未満の妊娠回数

論文中の考察

 これまでも放射能甲状腺ガンの関連についてはチェルノブイリ、米国ネバダ核実験場近隣、セミパラーチンスク(旧ソ連の核実験場)近隣などで研究がなされてきた。しかしこれらの研究は高線量(1 Gy(1000 mGy)以上)の被曝を対象としたものであった。また甲状腺ガンの症例数が少ないものも多く、放射線以外の甲状腺ガンリスク要因*2の調整もなされていない。
 本研究では放射線以外のリスクを調整し、低線量でも甲状腺ガンのリスクが上昇することが観察された。*3
 また妊娠回数の多い女性で甲状腺ガンリスクが上昇しやすいことも観察された。これは妊娠初期の胎児が甲状腺ホルモン供給を母親に頼っているため、母親の甲状腺機能が妊娠によって活性化され、悪性の細胞が甲状腺にある場合その細胞分裂まで促進してしまうからだと考えられる。
 さらに核実験場付近で働いていても甲状腺リスクが上昇しないという結果も観察されたが、これは核実験場で働いているのが大人であったこと、女性が少なかったこと*4などを考えると不思議なことではない。

僕の感想

 フランス領ポリネシアのほぼすべての甲状腺ガンを調べた*5ということで気合の入った研究だなと思いました。
 またGoogle先生に聞いてみたところ、今回紹介した論文は100 mGy以下の低線量被曝でも統計的に健康被害があるとする『一部の例外』*6だそうです。
 ただやはり疫学研究は難しいですね。10 mGy - 19.9 mGyの被曝で相対危険度3.3倍、20 mGy - 39 mGyの被曝で相対危険度5.7倍となっていますが95%信頼区間がそれぞれ0.8−14、0.8−45ということで結構広いです。1を下回る数値が含まれていますし、あまり当てにならないかなという印象です。う〜ん難しい。
 また、今回の調査対象の被曝核種は甲状腺ガンということもあり、ヨウ素(131I)が大半です。半減期が短い*7ため今の日本では関係なさそうです。核実験のように継続的に放射能が降り注ぐ場合には有効なデータですが、今の日本でどこまで有効かは不明です。
 さらに、被曝した原因の大半は葉物野菜の摂取による内部被曝ですが、今の日本では放射性ヨウ素のチリがついた野菜は無さそうだと考えられるためここもあまり心配しなくてよさそうです。
 そこで実家には以下の点を伝えました。

1.15歳になるまでに10 mGy - 19.9 mGyの被曝をすると甲状腺ガンになる相対危険度が3.3倍、20 mGy - 39 mGyの被曝で相対危険度5.7倍になるかもしれない。もしかしたらもっと高い(45倍くらい)かもしれない。でもこのレベルの被曝だと逆に甲状腺ガンのリスクが低下する可能性もある。

2.このレベルの被曝を今の日本でするのは非常に難しいと思う。事故後時間が経過しているので、放射性ヨウ素は崩壊しちゃったんじゃないか。

3.核実験場の近くで働いていても甲状腺ガンのリスクは上昇しないっぽい。成人男性は低線量被曝をしてもリスク上昇しなさそう。だから僕自身は関係ないんじゃないか。

4.4回以上妊娠すると甲状腺ガンリスクが上昇するっぽい。

5.フランス領ポリネシアの人は科学調査に協力的。255人中調査拒否は5人だけ。

 
『なんかハッキリしないね』みたいな事言われましたが、科学ってこんなものなんじゃないかという気がしました。

要は放射線放射能を気にしすぎないほうがよいのではないかということです。

関連エントリ
 低線量被曝って危ないんじゃないの? - 工作blog
安定ヨウ素剤配布はおそらく必要ない - 工作blog

*1:トップの画像は実験を行った場所です

*2:民族間差異、教育水準、体表面積、家族の甲状腺ガン病歴、妊娠回数

*3:10 mGy - 19.9 mGyの被曝で相対危険度3.3倍 20 mGy - 39 mGyの被曝で相対危険度5.7倍

*4:今回調査した甲状腺ガン症例のうち88.6 %は女性の症例

*5:症例255例のうち、今回インタビューできず調査から漏れたのは、亡くなった方14人、行方不明6人、調査拒否5人、身体が悪すぎてインタビューに耐えられない方1人の計26人

*6:食品中に含まれる放射性物質(2011年10月)食品安全委員会 http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_detail.pdf PDF文書の53ページ目

*7:8.0207 日 出典:理科年表2010 p464

アンドロイドマーケットにアプリを公開しました

 書店に行ったところ、AppInventorの解説書が売っていました。

30分でつくれるAndroidアプリ Google App Inventorではじめよう!

この解説書にAppInventorで作ったアプリを公開する方法が載っていましたので、以前作ったアプリを2つを公開することにしました。

公開場所(アンドロイドマーケット)
https://market.android.com/details?id=appinventor.ai_Bioactive19.CardMagicApp&feature=more_from_developer
 

公開したアプリ
AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリを作ってみた - 工作blog
【第二弾】Android携帯向け手品アプリを作ってみた - 工作blog

カードを透視するほうのアプリはなんとなく正常に動作してないんじゃないかという気もしますが、直し方も分からないのでとりあえず公開しました。
手軽にアプリだけ利用したいという方はご利用いただければと思います。もちろん無料です。あとトリックカードもまだありますので欲しい方はコメントください。

【第二弾】【アプリ作成編】AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリを作ってみた


 前回のエントリで、第2弾の手品アプリ作成のための素材画像をアップロードしました。

【第二弾】【アプリ素材編】AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリ - 工作blog

今回はこの素材を使ってアプリを作る方法を紹介したいと思います。

ただ以前、動画での解説もしましたので今回は画像だけにしたいと思います。

以前のエントリ:AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリを作ってみた【アプリ作成編 - 工作blog

*ちなみにこちらの手品で使うトリックカードはまだあまっていますのでほしい方はコメントください。

インタフェースの作成

*画像が見難い場合は画像をクリックしてください。HatenaFotolifeが開くと思いますので、そこで『オリジナルサイズを表示』をクリックしてください。画像が大きくなります。


このような感じにCanvasを設置します。

ちなみに僕は画像をBoneCard1.png、BoneCard2.png・・・BoneCard12.pngというシリーズと、CardBone1.png、CardBone2.png・・・CardBone12.pngというシリーズでアップロードしています。(そのためブロックエディタの画面でもこの名前が出てきます)


その上にImageSpriteを2つ設置します。 



Canvasの下にHorizontalArrangementを設置します。そしてその中にButtonを3つ配置します(下の画像参照)


スキャンボタンの左側と右側は『80ピクセル×70ピクセル』のサイズに設定し、カメラボタンだけは『160ピクセル×70ピクセル』に設定します。


最後にClock2つととCamera1つを配置します。

以上でインタフェイス設定は終了です。

ブロックエディタ設定

これがブロックエディタの全体像です。

こちらはアニメーションの部分を拡大したものです。
タイマーを使ってアニメーションを表現しています。
make textでアップロードした画像ファイルを指定します。


最後のカメラコンポーネントも忘れずに配置します。


以上を設定して、アンドロイド携帯向けにパッケージ化すれば使えると思います。

【第二弾】【アプリ素材編】AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリを作ってみた

以前のエントリで、Andoroid携帯をつかった手品のネタばれを公開しました。

【第二弾】【ネタばらし編】AppInventorでAndroid携帯向け手品アプリ - 工作blog

 時間があいてしまいましたが、この手品アプリをAppInventorで作成する方法を公開したいと思います。
 ただ、今回作成するアプリは使用する画像が大変多いため、具体的な作成方法を公開する前に準備段階として、使用する画像だけを先にアップロードしたいと思います。

続きを読む